・
サイトマップ
・
お問い合わせ
毎日の易占い
愛のタロット占い
ホクロ占い
おまじない特集
占い師心理テスト
もっと見る
命術
卜術
相術
占い師インタビュー
占い豆知識
占い師を探す
占いショップを探す
書籍・グッズを探す
占い用語大辞典
占い師登録大募集
奇門遁甲の構成要素
奇門遁甲では、この盤に描かれている構成要素から各方位の吉凶を考え、吉の方位に移動すると吉運が得られると考えます。各方位に描かれている構成要素は以下のものです。
九干(きゅうかん)
四柱推命などでも使われる十干から、甲を抜いた9つの干です。甲は、奇門遁甲では至高の存在とされ、普段は敵からの攻撃を避けるため、盤上からは逃げ遁れています。そのため、「遁甲」という名称になったといわれています。また、庚は至高の存在である甲をもっとも傷付けるとされ、最凶の干として考えられています。九干は、天盤と地盤それぞれに配置されます。
九干には以下のものがあります。
乙
・・・ 求安の吉方位。夫婦和合、引き立て、治病にも良い。
丙
・・・ 求財の吉方位。権力・財利に長け、煌々とその力を発揮することができる。
丁
・・・ 求智の吉方位。学問・発明に長け、迅速にことを成し遂げることができる。
戊
・・・ 求信の方位。社交・表現性に長け、人からの信用を得ることができる。
己
・・・ 求情の方位。温情を集め、自分の魅力を高めることができる。
庚
・・・ 求寿の方位。ただし、争いや怪我が耐えないので、最凶方位とされている。
辛
・・・ 求道の方位。修行・悟道を求める人は使うことができる。
壬
・・・ 求勝の方位。勝負事・競争をする場合には使うことができる。
癸
・・・ 求秘の方位。物事を秘密裏に行いたい場合には使うことができる。
八門(はちもん)
奇門遁甲で、最も重要と考えられるのがこの八門です。「八門遁甲」という名も、この八門から来ています。この中で「休門」・「生門」・「開門」は特に三吉門とされ、方位の吉凶を大きく決める働きをします。
八門には以下のものがあります。
休門
・・・ 三吉門の1つ。休息・安定を得ることができる。
生門
・・・ 三吉門の1つ。活発になり、何事に対しても積極的になることができる。
開門
・・・ 三吉門の1つ。持っている能力を引き出し、存分に発揮することができる。
景門
・・・ 反吉反凶門。文書・試験に用いると良い働きをさせることができる。
傷門
・・・ 凶門の1つ。狩猟・格闘など相手を傷つける時のみ使用することができる。
杜門
・・・ 凶門の1つ。危害が来るのを逃れる時のみ使用することができる。
驚門
・・・ 凶門の1つ。相手をびっくりさせる時のみにしか使用できない。
死門
・・・ 凶門の1つ。葬儀の時以外にはほとんど使用することができない。
九天星(きゅうてんせい)
天の気の状態を、実星・虚星の名称を借りて表現しています。吉凶の程度は八門に比べると弱いですが、象意をあらわす働きがあります。
九天星には以下のものがあります。
天蓬星
(てんほうせい) ・・・ 凶星。一白水星に対応し、盗み・困難などの象意がある。
天内星
(てんだいせい) ・・・ 凶星。二黒土星に対応し、病気・労働などの象意がある。
天冲星
(てんちゅうせい) ・・・ 吉星。三碧木星に対応し、旅行・移転などの象意がある。
天輔星
(てんほせい) ・・・ 吉星。四緑木星に対応し、結婚・取引などの象意がある。
天禽星
(てんきんせい) ・・・ 吉星。五黄土星に対応し、乱暴・変化などの象意がある。
天心星
(てんしんせい) ・・・ 吉星。六白金星に対応し、大金・仕事などの象意がある。
天柱星
(てんちゅうせい) ・・・ 凶星。七赤金星に対応し、小金・遊びなどの象意がある。
天任星
(てんにんせい) ・・・ 吉星。八白土星に対応し、変化・財利などの象意がある。
天英星
(てんえいせい) ・・・ 凶星。九紫火星に対応し、文書・訴訟などの象意がある。
八神(はっしん)
各方位を守護する神の性質を表現しています。吉凶の程度は、八門ほどではありませんが重要な役割を持っています。
八神には以下のものがあります。
直符
(ちょくふ) ・・・ 五吉神の1つ。お金・権威・吉祥などをあらわす神です。
騰蛇
(とうだ) ・・・ 三凶神の1つ。だます・意外・不安などをあらわす神です。
太陰
(たいいん) ・・・ 五吉神の1つ。静か・清潔・慈愛などをあらわす神です。
六合
(りくごう) ・・・ 五吉神の1つ。和合・温順・婚姻などをあらわす神です。
勾陳
(こうちん) ・・・ 三凶神の1つ。労働・愚鈍・監獄などをあらわす神です。
朱雀
(すざく) ・・・ 三凶神の1つ。文章・喧嘩・訴訟などをあらわす神です。
九地
(きゅうち) ・・・ 五吉神の1つ。母親・地味・従順などをあらわす神です。
九天
(きゅうてん) ・・・ 五吉神の1つ。父親・剛健・公平などをあらわす神です。
戻る
続きを読む