・サイトマップ ・お問い合わせ
占い、無料、恋愛、ホクロ、ほくろ
占い、無料、当たる毎日の易占い
愛のタロット占い
ホクロ占い
おまじない特集
占い師心理テスト
もっと見る

命術
卜術
相術
占い師インタビュー
占い豆知識

占い師を探す
占いショップを探す
書籍・グッズを探す
占い用語大辞典
占い師登録大募集
占いの紹介 相術(そうじゅつ)
人相
特徴
 名前で運命を診断する方法です。姓名判断にはいくつもの流派があり、それぞれが独自の方法で行っています。 基本的には、姓名の画数から、天格、人格、地格、外格、総格の5つの格に分解して総合的に名前の数の吉凶を判定し、それを元にその人の運命を判断します。この他に、姓名の陰陽配置を基にするものや、五行の調和を判断するもの、それらを組み合わせて総合的な鑑定を示すものなどがあります。  また、名前の画数を調べる場合、旧書体と当用漢字で数え方の方法に違いがあり、流派によってカウント方法のルールが細かく異なります。そのため、どの方式に則って判断するかで、その姓名判断の結果が大きく左右されるというのが現状です。これらの方法のどれが理想的なのか議論は様々ですが、まだ定説はありません。

歴史

 姓名からその人の運命を探るという占いは、中国では漢字の発生とほぼ同じ頃から行われていたと伝えられています。中国では「析字法」というものがあり、これが姓名判断の主流をなしているという説もあります。 文字の画数を中心とする姓名判断術は日本独自のものです。日本で姓名判断が盛んになったのは、庶民が姓を名乗ることを許されるようになった明治3年以降のことなので、比較的歴史が新しいものといえます。
 姓名判断にはいろいろな流派があり、それぞれ画数の取り方や判断方法が異なっています。現在、日本の多数の姓名判断で使われているおおもとになっているのは、熊崎式姓名判断です。これは、昭和初期に活躍した熊崎健翁が世に広めた「五聖閣流」という判断法です。1〜81までの画数の吉凶を記した「数理霊動」を用いるのが特徴です。これは一般的に「霊数表」と呼ばれているもので、現在行われている姓名判断の基礎となるものです。
 また、多くの姓名判断の流派で、旧字体漢字を用いて姓名の画数を教えますが、その一方で、最近は戦後の字体である新字体で画数をカウントする流派も現れてきました。
 現在ではたくさんの姓名判断の流派があり、その分多くの鑑定方法があります。そのため、同じ名前を鑑定しても、各流派によって吉凶の判定方法や字画のカウント方法に独自の理論があるため、判定結果も必然的に異なるというのが現状です。

道具
特になし。

戻る  方法を読む


会社案内 | プレスリリース | 利用規約 | プライバシーポリシー
このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は有限会社アカデメイアに帰属します。
(C)2007-2008 占いワールド,lnc