甲級主星14星の次に、運命的に及ぼす力の強い星が甲級副星15星です。 甲級副星15星は、以下のとおりです。
文昌星(もんじょうせい) 文曲星(もんごくせい) 文昌星と文曲星は、意味の似た双星(兄弟星)です。この両星は、学問や文芸を意味する星です。学術、芸術、文化、情報、音楽、ファッション、おしゃれ、装飾、聡明、博識、理論的、空想的などを表します。
左輔星(さほせい) 右弼星(うひつせい) 左輔星と右弼星は、意味の似た双星(兄弟星)です。この両星は、援助や補佐を意味する星です。精神的・物質的援助、補佐、聡明、知的、計画性に富む、温厚、社交的、人の面倒を見る、人気、人脈、引き立て運、縁などを表します。
天魁星(てんかいせい) 天鉞星(てんえつせい) 天魁星と天鉞星は、意味の似た双星(兄弟星)です。この両星は、あらゆる場面で良さを発揮してくれる星で、この星が入ると、その宮の破れを防ぐと言われています。学業優秀、聰明、天の救い、人間関係に恵まれる、年長者、教師、公共団体、社会的権威者、威厳があるなどを表します。
禄存星(ろくぞんせい) 物質や財貨を意味する星です。財、成功、経済感覚に優れる、慈悲心に富む、保守、注意深い、落ち着きがある、信用を得る、聰明、知的、勤勉、倹約家、辛抱強い、吝嗇などを表します。
フ羊星(けいようせい) 陀羅星(だらせい) フ羊星と陀羅星は、意味の似た双星(兄弟星)です。この両星は、財の問題や怪我など災厄を意味する星です。事故、病気、怪我、突発性の災厄、刑事事件、法律問題、強情、頑固、気性が激しい、押しが強い、大奮闘、決断力に富む、頭の回転が速い、時流に乗る、飛躍的成功、変革、大胆、財的な損失などを表します。この星が年運で入ると、変化運となり忙しい一年となります。
火星(かせい) 鈴星(れいせい) 火星と鈴星は、意味の似た双星(兄弟星)です。この両星は、粗野で荒々しいことを意味し、人生の波が高くなる星です。個性的、気性が激しい、衝動的、粗い、粗野、気分屋、せっかち、短気、トラブル、中途挫折、迅速、集中力、大雑把、情熱、一時的な成功などを表します。
化禄星(かろくせい) 『四化星(しかせい)』と呼ばれるものの1つで、主星を吉の性質に変化させる働きがあり、紫微斗数では重要な判断の要になります。財運、おおらかさ、落ち着きなどを表します。
化権星(かけんせい) 『四化星(しかせい)』と呼ばれるものの1つで、主星を吉の性質に変化させる働きがあり、紫微斗数では重要な判断の要になります。権力、地位、良識家、常識人、慎重、頑固などを表します。
化科星(かかせい) 『四化星(しかせい)』と呼ばれるものの1つで、主星を吉の性質に変化させる働きがあり、紫微斗数では重要な判断の要になります。学問、学業、聡明、知的、技術、資格、文化、名声などを表します。この星が入った人事宮は、人間関係が良くなります。
化忌星(かぎせい) 『四化星(しかせい)』と呼ばれるものの1つで、主星を凶の性質に変化させる働きがあり、紫微斗数では重要な判断の要になります。挫折、困難、失意、コンプレックス、体の弱点、心の傷、中傷、嫉妬などを表します。